当サイトにはプロモーションが含まれています。

旅行

朱鷺メッセのキャパはジャニーズライブで変わる!?会場の秘密を徹底解説

ジャニーズのコンサートに当選したけど、朱鷺メッセのキャパや座席の特徴がよくわからなくて不安…

せっかくの当選なのに、もしかして見えづらい席なのかな?と心配している方も多いはず。

でも実は朱鷺メッセには、大規模アリーナにはない、独自の魅力があるんです。

他の会場の半分以下という収容人数だからこそ、アーティストとの距離がグッと近くなるメリットがあります。

この会場ならではの特徴を知れば、どの席でも存分にライブを楽しめるはずです。

当記事を読めば、朱鷺メッセのキャパや座席の特徴から、ジャニーズコンサートを120%楽しむためのポイントを知ることができますよ!

当記事の要点まとめ
  • 朱鷺メッセのコンサート時の実際の収容人数がわかる
  • アリーナ・スタンド席それぞれの特徴と見え方を把握できる
  • アーティストが近く感じられる座席の位置を知れる
  • 花道やトロッコの配置パターンから、良席を見極められる
  • 双眼鏡の必要性や倍率を座席ごとに確認できる

推し活するなら、「スゴ得」がすっごい便利かつお得ですよ〜!

朱鷺メッセのジャニーズライブキャパを徹底解説

朱鷺メッセのライブキャパは何人?

朱鷺メッセは、公式発表では最大収容人数が10,000人となっています。

ただし、実際のジャニーズのコンサートでは、ステージや花道、音響機材のスペースが必要なため、6,000〜8,000人程度の収容になることが多いようです。

あお
あお
アリーナ会場としては、比較的こじんまりとした会場なんです!

他のアリーナ会場と比べてみましょう:

  • さいたまスーパーアリーナ:37,000人
  • 東京有明アリーナ:15,000人
  • Kアリーナ横浜:20,033人
  • マリンメッセ福岡A館:15,000人

このように、朱鷺メッセは大規模アリーナの半分以下のキャパとなっています。

  • 公式キャパ:10,000人
  • コンサート時:6,000〜8,000人
  • ステージ構成で収容人数が変動

小規模なアリーナということは、アーティストとの距離が近くなるメリットがあります。

特に、外周花道がある場合は、他の大規模アリーナでは体験できないような近さでパフォーマンスを楽しめることも。

あお
あお
会場が小さい分、どの席からもステージが見やすいのがポイントです!

キャパは少なめですが、その分、アーティストとの一体感を感じやすい会場だと言えるでしょう。

会場名 最大収容人数 ライブ時の一般的な収容数
朱鷺メッセ 10,000人 6,000~8,000人
さいたまスーパーアリーナ 37,000人 30,000~37,000人
東京有明アリーナ 15,000人 12,000~15,000人
Kアリーナ横浜 20,033人 17,000~20,000人
マリンメッセ福岡A館 15,000人 12,000~15,000人

朱鷺メッセにスタンド席はある?

朱鷺メッセは常設のスタンド席がない、珍しい会場です。

体育館のような縦長の形をしており、基本的にはフラットなアリーナ席のみとなっています。

あお
あお
他のアリーナ会場とはちょっと違う、ユニークな会場なんです!

ただし、ジャニーズのコンサートでは工夫がされています。

会場後方(バックステージ側)に仮設の段差スタンド席が設置されることが多いのです。

  • 常設のスタンド席なし
  • 基本はフラットなアリーナ席
  • 後方に仮設スタンド席を設置可能

この仮設スタンド席は約20列ほどで構成され、段差があるため前の人の頭越しにステージを見ることができます。

なお、仮設スタンドは揺れやすい特徴があるため、その点は覚えておくと良いでしょう。

あお
あお
仮設スタンドでも結構近く感じられる会場なんですよ!

左右のサイドスタンドがないため、真横からしか見えない席もありません。

そのため、どの席からもステージの正面を向いて観覧できるのが、朱鷺メッセならではの特徴と言えます。

このような特殊な構造のため、アーティスト側もステージ構成や演出を工夫して、どの席からも見やすいライブになるよう配慮していることが多いようです。

朱鷺メッセの入場ゲートの特徴

朱鷺メッセの入場ゲートは、基本的に2つに分かれて設置される形になっています。

あお
あお
入場ゲートのアルファベットは公演ごとに変わるので要注意です!

面白い特徴として、入場ゲートと座席の位置には、実は関係性がないということ。

前方ゲートから入場しても後方席の可能性があり、逆に後方ゲートから入っても前方席の可能性があるのです。

  • 前方ゲートでもスタンド席の可能性あり
  • 後方ゲートでもアリーナ前方の可能性あり
  • ゲートは公演日ごとに変更される

ただし、上手・下手(ステージに向かって右側・左側)の位置については、ある程度ゲートと関連性があるようです。

前方ゲートからの入場は下手寄りの席が、後方ゲートからは上手寄りの席が多い傾向にあります。

どのゲートでもいい席に当たる可能性があるので、ドキドキですね!

このように、朱鷺メッセは会場に入るまで自分の座席位置が予想できないのが特徴。

他のアリーナ会場とは違う、朱鷺メッセならではの楽しみ方と言えるでしょう。

とも
とも
入場ゲートって、どのくらい前から並んだほうがいい?
あお
あお
エスプラナードという通路に入場ゲートができるんだけど、待ち合わせにはむかないくらい混むよ。ホテル棟の1階フロアか2階エレベーターホールで待ち合わせるのがおすすめ!

朱鷺メッセでのスタトロ演出

朱鷺メッセでは、会場構造の特徴から通常のスタンドトロッコ(スタトロ)は使用できません

これは、仮設スタンドにトロッコが通れる通路スペースがないためです。

あお
あお
でも、工夫を凝らした演出があるので心配いりません!

その代わりに、アリーナトロッコ(アリトロ)とリフター演出が多く採用されています。

アリーナ席とスタンド席の間にトロッコを停止させたり、リフターで上昇したりする演出が人気です。

  • スタトロの代わりにアリトロを使用
  • リフター演出を組み合わせる
  • トロッコの停止位置が工夫されている

例えば、2023年のSixTONESのライブでは、アリトロに加えてリフターの演出が取り入れられました。

リフターは会場の高さに合わせて調整され、後方の仮設スタンド席からもメンバーの姿がよく見えるように工夫されていたそうです。

あお
あお
アリトロは近くを通るので、どの席でもチャンスありですよ!

このように、朱鷺メッセではスタトロこそありませんが、会場の特徴を活かした独自の演出で、どの席からも楽しめるライブを実現しているのです。

朱鷺メッセのアクセス方法

JR新潟駅から朱鷺メッセまでは、いくつかのアクセス方法があります。

  • 路線バス:約15分(260円)
  • タクシー:約5分(1,200円程度)
  • 徒歩:約20分
あお
あお
コンサート終了後は交通手段が混雑するので要注意です!

路線バスは新潟駅万代口から「佐渡汽船行き」に乗車し、「朱鷺メッセ」で下車。

ライブ終了後は非常に混雑するため、時間に余裕を持って行動することをおすすめします。

タクシーは5分程度で到着する便利な手段ですが、コンサート終了後は台数が限られていて長蛇の列になることも。

事前に予約しておくと安心です。

徒歩の場合は、川沿いの遊歩道を通るルートがおすすめ。

天気が良ければ気持ちの良い散歩コースになります。

  • 駐車場は万代島駐車場(A~E)が利用可能
  • 最初の60分は無料
  • 24時間最大料金は1,500円

また、新潟空港からは直通便がなく、リムジンバスか路線バスで新潟駅まで移動する必要があります(約25~33分、470円)。

会場周辺には日航ホテルが隣接し、31階には無料の展望室もあるので、時間に余裕があれば立ち寄ってみるのも良いでしょう。

とも
とも
コンサート終わりの帰り方で、何かコツとかある?
あお
あお
帰りはバスもタクシーも大混雑するから、新潟駅まで歩くのがおすすめ!川沿いの道を歩けば20分くらいで着くし、途中でタクシーも拾いやすいよ。

朱鷺メッセの施設概要

朱鷺メッセは、新潟市中央区万代島に位置する複合コンベンション施設です。

船をイメージした特徴的な外観を持ち、ホテル日航新潟が隣接しています。

あお
あお
海が見える素敵なロケーションなんです!
  • 展示ホールの面積:7,800㎡
  • 住所:新潟市中央区万代島6-1
  • 電話番号:025-246-8400

コンサート会場として使用される展示ホールは、エントランスから階段を降りてすぐの場所にあります。

一般的なアリーナ会場とは異なり、ロビーや廊下などの中間スペースがほとんどないのが特徴です。

会場内には手荷物用のコインロッカーが設置されていますが、キャリーケースが入るサイズはありません。

ただし、コンサート開催時は新潟駅構内に臨時の荷物預かり所が設置されることが多いようです。

建物の31階にある展望室からの眺めは絶景ですよ!

また、施設内にはBefcoばかうけ展望室があり、新潟市内を一望できる無料の展望スペースとして人気。

コンサートの前後に立ち寄る場所としてもおすすめです。

このように、朱鷺メッセはコンサート会場としての機能だけでなく、観光スポットとしても楽しめる施設となっています。

とも
とも
朱鷺メッセに行くなら、どこか観光できるところある?
あお
あお
31階のBefcoばかうけ展望室がおすすめ!無料で新潟市内が一望できるし、限定のばかうけスイーツも食べられるよ。コンサート前後の時間つぶしにぴったり!

朱鷺メッセの座席とジャニーズコンサート

アリーナ席の見え方と特徴

朱鷺メッセのアリーナ席は、フラットな床面にパイプ椅子を並べる形式で設置されています。

あお
あお
前方ブロックはステージとの距離が近くて臨場感バツグンです!
  • 前方席:ステージが非常に見やすい
  • 中央席:周りの人の頭で見えづらい場合も
  • 後方席:双眼鏡があると安心

アリーナ前方の席からは、他の大規模アリーナよりもステージとの距離が近く感じられるのが特徴です。

また、会場が縦長の形状をしているため、センターステージや花道が設置されると、意外と近い位置でパフォーマンスを見られることも。

ただし、中央から後方のブロックは段差がないため、前の人の頭で見えづらくなることがあります。

特に身長が低めの方は注意が必要かもしれません。

あお
あお
アーティストの表情まで見たい方は双眼鏡必須です!

アリーナ席の特徴として、横幅が狭いため花道やトロッコが近くを通ることが多く、どの席からもアーティストとの距離を近く感じられるのが魅力です。

このように、朱鷺メッセのアリーナ席は一長一短ありますが、会場の特性を活かした演出で、独特の臨場感を楽しむことができる席となっています。

仮設スタンド席の座席構成

朱鷺メッセの仮設スタンド席は、会場後方(バックステージ側)に約20列ほど設置されるのが一般的です。

あお
あお
段差があるので、前の人の頭を気にせず見られるのが嬉しいですよ!
  • 設置位置:会場後方(Fブロック付近)
  • 列数:約20列程度
  • 通常はセンターブロックに設置

特徴的なのは、通常のアリーナの高さより低めに設置されるという点。

これは会場の天井高に合わせた設計となっているためです。

しかし、段差があることで視界は確保されており、マリンメッセなどの大規模アリーナと比べても見やすいという声が多くあります。

あお
あお
仮設スタンドは揺れやすいので、要注意です!
  • 仮設スタンドは揺れることがある
  • ペンライトを振る際は周りに注意
  • 足元が不安定に感じることも

また、アーティストによっては仮設スタンドの前でトロッコを停止させたり、客席降りをしたりする演出もあるため、意外と良席になることも。

会場の特性を活かした演出を楽しめる座席構成となっています。

後方席は埋もれる?視界の確認

朱鷺メッセの後方アリーナ席では、床に段差がないため視界が埋もれやすいという特徴があります。

  • 身長160cm以上でも見えづらいことも
  • ブロックの真ん中は特に埋もれやすい
  • モニターさえ見えない場合も
あお
あお
後方席でも通路際なら視界が確保しやすいですよ!

ただし、アーティスト側もこの特徴を理解しているため、様々な工夫で後方席への配慮がされています。

例えば:

  • センターステージの設置
  • 花道の延長
  • リフター演出の活用
  • アリーナトロッコの活用

特に近年のジャニーズのコンサートでは、後方の仮設スタンド席の設置が一般的になってきています。

この仮設スタンドは段差があるため、前の人の頭を気にすることなくステージを見ることができます。

あお
あお
双眼鏡があれば後方席でも表情まで見えちゃいます!

このように、後方席では確かに視界の懸念はありますが、様々な工夫で楽しめる演出が用意されているのが朱鷺メッセの特徴と言えるでしょう。

座席エリア 見え方の特徴 双眼鏡の必要性 おすすめポイント
アリーナ前方 メインステージが近く見やすい 不要 表情まで見える
アリーナ中央 周囲の観客に視界が遮られやすい あると便利 通路側なら見やすい
アリーナ後方 全体が見渡せる 必須 モニターが見やすい
仮設スタンド 段差があり視界が確保しやすい 必須 全体が見渡せる

花道・トロッコの配置パターン

朱鷺メッセでは、会場の縦長構造を活かした特徴的な花道配置が行われています。

あお
あお
会場が狭いぶん、どの席からも花道が近く感じられますよ!
  • メインステージ+センターステージ型
  • 外周花道を設置するパターン
  • 縦方向に長い花道設置型

特に人気なのが、アリーナ席を囲むように設置される外周花道のパターン。

他の大規模アリーナと同じような花道の配置でも、会場が狭いため、より近い距離でパフォーマンスを楽しめます。

トロッコに関しては、スタンド席がないため従来のスタトロは使用できません。

その代わり、アリーナトロッコを活用し、アリーナとスタンド席の間で停止する演出が多く取り入れられています。

あお
あお
トロッコが停止する場所は、後方席でも近くて盛り上がりますね!

最近のジャニーズコンサートでは、以下のような構成が多く見られます:

  • メインステージ
  • センターステージ
  • バックステージ
  • それらを繋ぐ縦長の花道
  • アリーナ外周のトロッコレーン

このように、朱鷺メッセならではの会場特性を活かした花道とトロッコの配置により、どの席からもアーティストとの距離感を楽しめる工夫がされているのです。

とomo
とomo
朱鷺メッセって、他の会場と花道の配置とか違うの?
あお
あお
会場が狭いから、他の会場と同じ花道の配置でも、より近くでパフォーマンスが見られるんだよ!特に外周花道は、どの席からもすごく近い距離で見られるのがポイント!
構成パターン 特徴 トロッコ演出 メリット
外周花道型 アリーナ席を囲む花道 アリトロが周回 全席から近い距離感
センターステージ型 メインとセンターを花道で接続 花道上での停止演出 後方席も見やすい
縦花道型 会場の縦長を活かした構成 リフター演出が多い 通路近くが良席に

双眼鏡の使用は必須?

朱鷺メッセでの双眼鏡の使用は、座席位置によって必要性が大きく変わります

あお
あお
会場が狭いからって油断は禁物!後方席なら必須ですよ!
  • 前方アリーナ席:裸眼でOK
  • 中央アリーナ席:あると便利
  • 後方席:必須アイテム

特に後方の席では、アーティストの表情を楽しむなら双眼鏡は必需品となります。

おすすめの倍率は以下の通りです:

  • 8倍:全体的な動きを見るのに最適
  • 10倍:適度な距離感で見やすい
  • 12~14倍:表情までしっかり見たい場合

防振機能付きなら手ブレの心配なく楽しめます!

なお、購入を迷う方には、レンタルサービスという選択肢もあります。

初めて使用する方は、まずレンタルで試してみるのもいいでしょう。

このように、朱鷺メッセは比較的小規模な会場ですが、より充実したライブ体験のために、双眼鏡の準備を検討してみることをおすすめします。

とも
とも
防振双眼鏡って高いよね。買うの悩むんだけど…
あお
あお
双眼鏡のレンタルサービスがあるから、それを利用するのがおすすめ!いろんな倍率を試せるし、防振機能付きも借りられるよ。お試しにぴったり!

制作開放席の場所と特徴

朱鷺メッセの制作開放席は、主に仮設スタンド席の後方数列に設けられることが多いようです。

あお
あお
実は制作開放席、意外と良席が多いんです!
  • 仮設スタンド後方に設置が一般的
  • グループによって配置場所が異なる
  • 段差があるため視界は確保されやすい

面白い特徴として、ジャニーズWESTの公演ではステージ真横のAブロックが制作開放席として使用されることもあります。

このような例外的な配置もあるため、グループごとに傾向が異なるのが特徴です。

制作開放席は、一般チケットの落選者から選ばれる席です。

後方とはいえ、以下のようなメリットがあります:

  • 段差があるため、視界が確保されやすい
  • アーティストが特別にファンサービスをしてくれることも
  • 通常のスタンド席と変わらない見え方

制作開放席の連絡が来たらラッキーですよ!

このように、朱鷺メッセの制作開放席は、後方であっても十分にライブを楽しめる座席となっているのです。

とも
とも
制作開放席って後方だから、あんまり良くない席なの?
あお
あお
実は意外と良席なんだよ!アーティストがわざわざ制作開放席の方にファンサしに来てくれることも多いし、段差があるから見やすいんだ。当選したらラッキーだよ!

朱鷺メッセのキャパはジャニーズライブで変わる!?会場の秘密を徹底解説:まとめ

朱鷺メッセのジャニーズコンサートについて、気になるキャパシティをご紹介します。

朱鷺メッセは公式発表で最大10,000人収容可能ですが、ステージや花道、音響機材のスペースを確保すると、実際のジャニーズコンサートでは6,000〜8,000人程度になります。

大規模アリーナの半分以下の収容人数ながら、その分アーティストとの距離が近いのが特徴。

常設のスタンド席がない縦長の会場構造で、基本的にはフラットなアリーナ席となっています。

ただし、後方には仮設の段差スタンド席が設置されることが多く、視界の確保に一役買っています。

会場が狭いため、外周花道やトロッコが近くを通ることが多く、どの席からもアーティストとの一体感を感じやすい会場となっているのが魅力です。

また、左右のサイドスタンドがないため、どの席からもステージの正面を向いて観覧できるのも特徴的です。